![]() |
伊吹山2013年 写真画像をクリックすると大きなサイズの画像と花の説明が覧いただけます。 |
今年もいつものように、伊吹野のセツブンソウから花散策を始めました。 濃尾平野の西部に住む人々にとって、伊吹山は特別な存在です。 殆どの小中学校の校歌に歌われ、子ども達は伊吹山に見守られながら日々を過ごして育っていきまます。 こちらでは、そんな伊吹山の、花の山としての一面をご紹介したいと思います。 伊吹山地は、滋賀県と岐阜県の県境に南北に連なっている高さ1,000〜1,300m余りの山並で、伊吹山は、その南端に位置し、標高1,377.4mの滋賀県の最高峰です。 |
伊吹山 2017年へ 2016年へ 2015年へ 2014年へ 2012年へ 2011年へ 2010年へ 2009年へ 2008年へ 2007年へ 2006年へ 2005年へ |
|||
3月 | 3.12 山麓 | |||
![]() セツブンソウ |
![]() キバナノアマナ |
![]() アズマイチゲ |
![]() セリバオウレン |
|
3.17 山麓 | ||||
![]() シュンラン |
||||
5月 | 5.26 山麓〜山頂 | |||
![]() キンラン |
![]() サワギク |
![]() マムシグサ |
![]() オドリコソウ |
|
![]() アヤメ |
![]() ハクサンハタザオ |
![]() イブキハタザオ |
![]() ツルキジムシロ |
|
![]() 伊吹山登山 |
||||
6月 | 6.6 山頂 | |||
![]() ヒメイズイ |
![]() ツルキジムシロ |
![]() イブキハタザオ |
![]() クサタチバナ |
|
![]() オオイタヤメイゲツ |
||||
6.16 山頂 | ![]() クサタチバナ |
![]() オオイタヤメイゲツ |
![]() カマツカ |
|
7月 | 7.28 山頂 | ![]() ヤマアジサイ |
![]() コオニユリ |
![]() クガイソウ |
![]() ルリトラノオ |
8月 | 8.31 山頂 | ![]() ルリトラノオ |
![]() コイブキアザミ |
![]() サラシナショウマ |
![]() オオハナウド |
![]() タムラソウ |
![]() ヤマゼリ |
![]() アキノキリンソウ |
![]() シオガマギク |
|
![]() アケボノソウ |
![]() フジテンニンソウ |
![]() キンミズヒキ |
||
9月 | 9.5 山頂付近 | |||
![]() コイブキアザミ |
![]() サラシナショウマ |
![]() シオガマギク |
![]() アケボノソウ |
|
![]() イブキトリカブト |
![]() ミツバベンケイソウ |
![]() キンミズヒキ |
![]() イブキアザミ |
|
![]() キケンショウマ |
![]() ダイコンソウ |
![]() ミツバフウロ |
![]() ゴマナ |
|
![]() イブキコゴメグサ |
![]() フユノハナワラビ |
![]() ツノハシバミ |
伊吹山の花
2017年へ
2016年へ
2015年へ
2014年へ
2012年へ
2011年へ
2010年へ
2009年へ
2008年へ
2007年へ
2006年へ
2005年へ